縁起のお話
お節料理に詰まった伝統の味の数々
ひとつひとつに願いや意味が込められています。『海の幸』『山の幸』『野の幸』の縁起を重ねたお重詰めを、ただ楽しく味わうのもいいけれど、それぞれの意味やいわれを話しながら食べると、その願いが身につくといわれています
元旦から縁起の話に花を咲かせるのもいいですね
●黒豆
邪気をはらい、まめに暮らせます様に
●
海老
腰がまがるまで長生き出来ます様に
●
数の子
子孫繁栄を願います
●田作り
昔、これを田の肥やしにしていた事や、五万米という字をあてる事から豊作の象徴とされています
●
昆布巻き
よろこんぶ
喜ぶに通じます
●
くわい
芽が出ている事から、おめでたい
芽が出ます様に
●
蓮根
穴が開いている事から先の見通しが明るい
●
きんとん
黄金色に輝く金団を財宝にみたて、豊かな1年になりますように
●伊達巻き
書物の巻物に通じ、学問、文化繁栄を願います
●ごぼう
細く長く地に根をはるごぼうの様に堅実に
●蒲鉾
日の出に見立て、新しい門出を祝う
おいしいお正月
◆
縁起のお話
◆
お餅いろいろ
◆
おつまみにいかが?
◆
お正月の簡単おやつ
◆
お雑煮
◆
お正月ご馳走
◆
さっぱり小鉢
◆
三が日明けカレー
特集TOP