砂糖のお話
砂糖の種類と特徴
砂糖の力
一口に砂糖
と言っても原料、種類、味も色々。
普段よく使う上白糖と黒砂糖
では同じサトウキビから作られるとしても、精製過程が全然違います
遠心分離機で原料の蜜を振り分けて結晶をとりだすのが、分みつ糖。普段よく使う砂糖は大体この分みつ糖から加工
されます。
また、原料の搾り汁を煮つめて作るのが含みつ糖。その不純物を除いて固めたのが黒砂糖です
■
□
上白糖
□■
いわゆる白砂糖です。しっとり湿りけがあって水にも溶けやすく、お菓子や料理に幅広く活躍します。
■
□
三温糖
□■
上白糖より純度が低く、特有の香りとコクが人気です。甘みも強く、コックリとした煮込みに最適。
■
□
グラニュー糖
□■
結晶が大きくて純度が高く、味は淡白でスッキリ。コーヒーや紅茶に入れても味や香りの邪魔をしない。
■
□
氷砂糖
□■
氷砂糖は梅の実が出回る頃によく見かけるコロコロの砂糖。あっさりした甘みでゆっくり溶け、素材のエキスをジワジワと引き出します。
■
□
粉砂糖
□■
粉砂糖はグラニュー糖等の純度が高い砂糖を細かくすりつぶしたもの。お菓子のデコレーションに活躍。
■
□
黒砂糖
□■
サトウキビの搾り汁を煮詰めたもので、純度が低く、風味やコクが強いのが特徴。鉄分やカルシウムも豊富で、カロリーもやや低め。不純物が多い分、甘さは強く感じられます。
砂糖の力
特集TOP