気温上昇、ムシムシしてきたら
体の熱を冷まし湿を排泄
【薬膳解説】
体の余分な熱を冷まし湿を排泄するとは…
>>
。+
*
.+
*
.
+
*.
+*.*.+*
。
Main
白身魚の野菜蒸し
Sub
大豆ひじきのパプリカ煮
Sub
ごぼうの豆乳スープ
献立薬膳解説
白身魚は、胃や腎の機能を高め
、水分代謝をよくし、むくみや足腰のだるさをとりのぞく働きがあると考えられています
。たんぱく質、ビタミンが豊富で疲労回復にもよいですね
野菜と一緒に鍋に詰めて蒸すだけ。シンプルは美しくて、美味なり…の代表かも
サブのおかずは、大豆ひじきのパプリカ煮。日本が誇る伝統素材とオリーブ油、白ワインとのマリアージュ。驚きの美味しさに仕上がりました
良質なたんぱく質が豊富な大豆は利尿を促進、ひじきはミネラル、ビタミンの宝庫、水分代謝を調えます
体の余分な熱や湿を取り除く作用のあるごぼう、体を潤す豆乳とともに、尿の出をよくし、むくみを改善、通便促進が期待できます
特集TOPへ